-
アンゴラ混
アンゴラ(Angora fiber)とは動物繊維の一種で、アンゴラヤギの毛や、アンゴラウサギの 毛、またはそれを織った布のことをいいます。主は 「アンゴラウサギ」というウサギから刈り取った毛をアンゴラと呼び、ウールやナイロンなどと混ぜて 編まれたものが「アンゴラ混」です。
-
アースカラー
「地球の色」の意。1970年代に地球の大地をイメージする茶系の土の色が代表とされてきましたが、現在ではエコロジーカラーやナチュラルカラーと同じ意味合いで扱われるようになりました。茶系の色、土の色のバリエーションが中心とされます。
-
アメリカンスリーブ
正しくは「アメリカンアームホール」と呼ばれるデザインをいう俗称で和製英語。首の根元から袖ぐりの下までを斜めに大きくカットしたデザインを指し、ホールターネックのように見えるものの紐などで吊るのではなく、後ろにも前部と同じ形の身頃が付いているのが特徴。いわゆるノースリーブのデザインの一種で、肩が大きく露出し、アメリカ的な開放感があるところからこのように呼ばれております。
-
ウールジョーゼット
ウールジョーゼットはウールで繊細なざらざらした感じを出した織物です。それほど、厚くはなく、軽くて暖かい布地です。
-
エコロジーカラー
「生態学」系の色という意味で、地球の自然環境に見られる自然な色を総称します。茶系やグリーン系の色調が代表的です。他に、「エコカラー」ともいいます。
-
エリザベスカラー
英国の女王エリザベス1世が好んだとされる飾り襟の一種。大きな扇形に広がる襞飾り襟が特徴。
-
オパール加工
「抜染」と呼ばれる染色法の一種で、生地の表面に透けた模様を表す加工法を指します。
-
ガウチョパンツ
全体にゆったりとして裾広がりの七分丈パンツ。ガウチョとは南米の草原地帯のカウボーイのことで、彼らが着用するパンツから由来されております。
-
カフス
カフスとは基本的にはシャツの袖口まわりの部分を指します。
-
カルゼ
カルゼとは、経糸(タテイト)に霜降りの双糸、または杢糸。緯糸(ヨコイト)には、単糸を使用した綾織物です。丈夫なのでコートやジャケット・パンツ・スカートなどに使われます。
-
ギャザー
集める、しわを寄せるなどの意味で、布を縫い縮めてしわを出したり、ひだを寄せたりする装飾的な技法。
-
キャッシュウール
シルクのような光沢と、カシミヤに似せたやわらかな風合いをもつゼニアバルファ社の 高級素材
-
キャミソールドレス
キャミソールをモチーフとしたドレス。キャミソール・ネックラインと呼ばれる水平にカットされた襟ぐり線と肩紐で吊るスタイルが特徴とされる。こうしたものを「キャミワンピ」などと短縮させて呼ぶ傾向があります。
-
ギンガムチェック
ギンガムとは先染め糸を使い格子柄に織った平織り綿織物のこと。このギンガムに特有のテーブルクロス状の小格子柄のこと。
-
グレンチェック柄
大柄の格子の一種で、千鳥格子がモチーフになっており、数種の小さな格子の四角形を交互に配することで、大きな格子を描き出しています。
-
グログラン
グログラン(Grosgrain)とは、固く密に織られた横方向に「うねり」のある平織りの織物。糸を密に折り重ね、コード状をしています。ネクタイやリボン等に多く用いられます。
-
グルカサンダル
勇猛果敢で知られるグルカ兵が愛用したサンダルで、甲を覆う部分がメッシュ編となった革製のものをいいます。色がこげ茶に限られるのも特徴のひとつです。
-
コーデュロイ
日本では「コール天」の名で知られる綿織物の一種。生地表面のループを中央でカットすることによってタテに畝(うね)が表れるもので、畝の大きさや出方によってさまざまな種類があります。フランスのルイ14世が戴冠式で用いた「コード・ロワイヤル」として開発されたことに由来するという説があります。
-
サキソニー
サキソニーとは優良なドイツメリノ種の羊からとった羊毛で織った柔らかい手触りの紡毛織物のこと。うっすらと毛羽のある、手触りやわらかなウール服地の総称。
-
シアー
織物などがごく薄く、透き通っていること。薄手で透けて見える絹織物の一種で、最近ではポリエステルを使用するものが多いです。
-
ジオメトリック
直線や曲線を使って描かれる幾何学模様の総称。現在では一般にもっと複雑で人工的な柄を指すことが多いです。
-
ショールカラー
ショールカラーとはジャケットやコートの襟の形で、首にショールをかけたような襟の形を言います。へちま状に細長く折り返って曲線的に作られたデザインの一枚襟の形から「へちま襟」とも言います。
-
ジョーゼット
経緯(たてよこ)糸ともに細い強撚糸を使った薄地の経緯ちりめんでクレープジョーゼットの略。シボ(凹凸感)薄く透けてみえる細かい縮緬ジワがある生地のことです。
-
ジャガード
ジャガード編みとは複数色の色糸を編み込んで柄を表現する編み方です。複雑な模様の織物をジャカード織と呼びます。
-
ジレ
フランス語で「中衣」という意味があり、ベストにあたります。もともとは17?18世紀に西欧で男性が着用した装飾的な胴着をさしてました。丈が短めのアイテムを指して「ジレ」と呼びますが、最近日本ではミドル丈やロング丈のものも広く「ジレ」と呼ぶこともあります。
-
シースドレス
シースは「(刀剣の)鞘」の意で、そうした鞘のように体にぴったり沿った細長いシルエットを特徴とするドレスをいいます。
-
スカラップ
「スカラップカット」の略。襟・裾(すそ)などの半円を連ねたような波形の縁をいいます。
-
セットアップ
同じ生地で作った単品としての上着とボトムなどを、好みのサイズやデザインによって自由に組み合わせ、スーツスタイルとして着られるようにした一式をいいます。
-
タック
タックとは布の表面をつまんで折って作ります。つまんで留めるだけで、ひだとして残る。立体的なシルエットをつくるほか、 運動量や装飾性など様々な目的を兼ねて用いられます。
-
タッタソール
おもに2色の線が交互に配置された格子柄のことを言います。オーバーチェック。白地に2色の線が交互に入っている単純なチェックが特徴で、白地に赤・黒、白地にイエロー・茶などの配色が代表として上げられます。イギリス競馬の「タッタソール」において馬用の毛布柄に用いられたことかが由来で、タッタソールチェックも同じ意味をさします。
-
タフタ
ポリエステルやナイロン など、長繊維の生糸で織られた平織の密な織物の総称です。すべりがよく適度な光沢がありますが、しわになりやすいです。
-
ダブル・ブレスト
上着の前打合せが深く重なって、ボタンが2列に並んでいるスタイル。英語で正しくはダブル・ブレスティドといい、単にダブルともいいます。
-
ダーツ
平面的な布を立体化する技法の1つです。人体の凹凸に合わせて丸みやふくらみを出すために布の一部をつまんで縫い消したつまみのことです。
-
チュール
六角形の網目構造を特徴とする薄い網状の布地。最初に生産されたフランスの地名にちなんでこの名があります。これに刺繍などをあしらって模様を表したものを「チュールレース」といいます。
-
ツイード
紡毛織物の代表的な生地で、平織、綾織などさまざまな製法があり、ざっくりとした素朴な味わいの特徴があります。スコットランドのツイード河流域で初めて作られたところからこの名があるとされております。
-
テーパードパンツ
テーパードは「先細りになる」といった意味で、裾に向かってだんだん細くなるシルエットを特徴とするパンツを指します。
-
デコラティブ
「飾りたてられているさま」「装飾的」の意味。装飾やカラーが目立つ、インパクトのあるデザインのファッションアイテムを指します。また、そのようなアイテムの着こなし、および装飾そのものを指す場合もあります。フリルやリボン、ビッグスリーブなど目立つデザインなどを指して「デコラティブな服」ということが多いです。
-
DRコットン
糸のプロ、三山が開発したニット糸。綿の風合いとドラロンの柔らかさが合わさった先染糸で、通年素材として汎用性が高く、使い勝手の良い素材。
-
T/R
TRのTはテトロン。Rはレーヨンの略です。テトロンはポリエステル系合成繊維のことです。つまりT/Rとはポリエステルとレーヨンの混紡になります。T/R素材はウール地の風合いをを化学繊維で織ったものです。丈夫で軽く、皺に なりにくい為、スカート・ジャケット・パンツなどに最適です。
-
ドビー
連続した模様やストライプなどの簡単な模様(ドビー柄)の織物をドビー織と呼びます。ドビー素材・ドビー織とも言われ、経糸(タテイト)を1回おきに交互に上げ下げしないで織る織組織の布生地の事です。代表的な織組織にサテンやツイル梨地等があります。
-
ナチュラルカラー
「自然色」の意。地球の自然そのままの色調を総称するもので、砂漠に見るサンドやベージュ、また白や海の青、森の緑といった色が代表的。
-
ニーハイブーツ
「膝の高さ」の履き口を特徴とするブーツのことですが、これには膝のすぐ下までの深さを持つブーツを意味する場合と、膝頭を少し超える高さを持つブーツを意味する場合の二通りの解釈があります。太ももの中ほどにまで達するタイプをサイハイブーツと呼びます。
-
ネオンカラー
ネオンサインに見るような蛍光色調の鮮やかで強烈なイメージの色。ピンク、ブルー、イエロー、オレンジ、グリーンといった系統の色があり、1950?60年代調のロックンロールファッションに用いられるほか、最近のハイテク調ファッションにも好んで用いられております。
-
ノーカラー
ノーカラーの「カラー」とは「collar」…つまり襟のことです。 ノー カラーというのは「襟無し」ということです。
-
バイアス
生地の布目に対し45度で使用するものをバイアス使いといいます。通常伸縮のない生地でも、斜めには若干延びやすい性質があるので、この特徴を利用し、縁取りや装飾に使う帯状のものをのをバイアステープといいます。
-
ハイテンション
ハリがありながら驚くほど伸縮し、復元力も強く、 しなやかな手触りのスーパーストレッチ素材で、 基本的にはナイロンとポリウレタンで縦編(トリコット編み)された生地のことです。
-
パイピング
バイアステープで布端がほつれないようにくるみ、始末することです。また、二つ折りにした皮や布を、切り替えの縫い目に挟んで とめ、装飾とすることです。
-
ハニカム
ハ二カムは、英語で「ミツバチの巣」を意味するように、浮き糸を四角形に使ってマス形の凹凸を織り出し、その形がちょうど蜂の巣に似ている変化組織の織物です。
-
バランサ
日本で開発され、製造されている「BALANSA バランサ」というニットの様な伸縮性と織物の様な風合いを持ち合わせた上質素材。丸編みとトリコット編みを融合させ、伸縮性に富み、シワになりにくく、生地の端がホツレ ないという特長があります。
-
パステルカラー
クレヨンの一種であるパステルで描いたような柔らかく淡い色を総称します。
-
パトリオット
糸のプロ、三山が開発したニット糸。ソフトな風合いと光沢ある上質な生地を実現させたこだわりの毛混。マイクロ抗ピルアクリルと防縮ウールを組み合わせた素材。ウォッシャブルができる機能も特徴。
-
パフスリーブ
肩先や袖口にギャザーやタックなどを入れ、ふくらませた袖の形をいいます。パフは、「ふわっとしたもの、ふわっと膨らんだ部分」といった意味。
-
ピンタック
布を一定の間隔でつまみ縫いした縫いひだで、 ごく細いもの。ブラウスなどの装飾に用いられる事が多いです。
-
ビジュー
ビジューとは元々フランス語で宝石、装飾具という意味。ラインストーンなどを装飾に用いて、華やかさを持たせた服を「ビジュー付き…」と呼んでいます。
-
ビッグカラー
大きな襟の総称。肩を覆うほどに巨大な襟から、ドレスシャツなどに見る通常より大きめの襟までさまざまなタイプがあります。
-
ビュスティエ
本来は肩紐がなく、ウエストまでの丈を持つブラジャー兼用の下着をいうフランス語。ここから肩紐のないキャミソールキャミソール型の簡便なトップスを指します。1980年代に下着としてよりもジャケットやカーディガンなどのインナーとして着用することが多くなり、現在では独立した衣服のひとつとされています。
-
ピークトラペル
日本語で「剣襟」と呼ばれる襟型で、下襟の角度を大きく上に上げたもの。ダブルブレステッド型の上着では、普通これが採用されます。
-
100双
100番手の双糸 (そうし) を平織にして作る,手触りが柔らかく光沢があり,高級シャツなどの素材に使われます。番手は糸の太さを表す単位。双糸は2本の単糸をより合わせて一体にした糸のことです。 高級綿織物の一種。
-
ファンシーツイード
変わった織り方をしたツイードの総称。さまざまな装飾糸やカラー糸をしようしたツイードです。ツイードとは、短い羊毛などを紡いで作られた太く粗い糸を使います。表面が粗く、分厚いので防寒性の高い生地です。
-
フラットカラー
「フラット」は平らなという意味で、身頃に沿って平らな感じの衿のことを言います。衿腰が低く、衿付けから直接折り返っているものです。
-
ブラウジング
上着の腰回りの上の所にゆったりしたふくらみを もたせることをいいます。
-
ブラトップ
バスト部分だけを覆う形にしたブラジャー型の簡便なトップス。タンクトップやビュスティエなどよりも、さらにセクシーな効果を生むアイテムとされております。
-
プリーツ
衣服に立体感を出すため、装飾のために、運動量をだすために付けられ「ひだ、折りめ」のことです。折り山ははっきりと角になっているいるものが多い。幅や素材により柔らかいものなど様々な表現ができる。折り山が途中で消えるものはダーツと言い、折り目がついていないものはタックと言ういます。
-
フレア
あさがお形に開くという意味です。スカートやコートなどの、洋服の裾の朝顔形の広がりをさし、優雅なイメージをつくりだします。
-
フレンチスリーブ
フレンチスリーブ(French Sleeve)とは、袖付けの切り替えがなく、身頃から裁ち出された袖のことをいう。最近では袖付けに切り替えがあっても、肩が隠れる程度の長さの袖のものをフレンチスリーブと呼ぶことが多い。フレンチスリーブは肩のみならず二の腕の露出も抑えることができるため、ノースリーブよりも抵抗なく着ることができます。
-
フロッキー加工
フロッキーとは日本語で表すと植毛加工といって「パイル」という細かいナイロンやレーヨンを、樹脂を使って布の上に植毛して、ベルベット調の質感を出すプリント加工の一種です。
-
ヘチマカラー
丸みのある長い衿をへちまに見立てた呼称で、タキシードやガウンによく見られます。ショールカラーともいいます。
-
ペプラム
ペプラムとは、ワンピースやブラウスなどのウエストよりも下の部分を表す用語です。ウエスト部分からフリルやフレアになっている裾広がりのスタイルで、重心の位置が上がってスタイルよく見せてくれる効果があります。
-
ヘリンボーン
魚の「鰊(ニシン)の骨」という意味で、それに似た山形と逆山形からできた織柄のことをいいます。
-
ベルベット
ベルベットとは、ビロード(天鵞絨)とも言い 柔らかな短めの毛羽で覆われた、光沢の あるなめらかな織物です。豪奢でドレッシーな趣があります。
-
ペンシルスカート
腰から裾まで、鉛筆のようにまっすぐなラインを持つスカートのことです。
-
ボウタイ
ネクタイの一種で蝶結びのように結んだもの。蝶 ネクタイ・ボータイとも言います。
-
ボッテガグリーン
BOTTEGA VENETAがコレクションで打ち出したカラー。パキッとした明るいグリーン、青々とした芝生をイメージする「グラスグリーン」とも呼ばれる。ストリートスナップやファッションインフルエンサーの間でもよく見られるようになり、2021年の一番ホットなトレンドカラーとしてその後注目を浴びております。
-
ボリュームスリーブ
ボリューム感を特徴とする袖の総称。最近の装飾的なデザイン傾向のひとつで、極端に膨らませたパフスリーブやビクトリアンスリーブなどに代表されます。
-
ボンディング
主に表地と裏地を接着剤で張り合わせること。布地を肉厚にすることによって保温性を高めたり、リーバーシブルにしたりする効果もある。レースやキルティングなど異素材を張り合わせるという時にも使います。
-
マーメイド
全体にほっそりと身体に密着し、膝下あたりからフレアなどが入って尾びれのように広がった、マーメイド(人魚)を思わせるシルエット。
-
ミラノリブ
リブ編の変化組織のひとつで、ゴム編に袋編が加わったもの。立体的な横筋が走っているのが特徴の編地で、ニットコートやスーツ、パンツなどに用いられます。
-
ムートン
羊革をいうフランス語を意味します。
-
メルトン
肉厚のフェルト状の紡毛地で、ピーコートなど主に防寒用のコートやジャケット、軍服、ジャンパーなどに用いられます。
-
モッサー
表面を苔のような感じにする加工法「モッサー仕上げ」を施した生地の総称で、縮絨・起毛して毛羽をやや長めに残し、全体にふっくらと毛を立てるようにした紡毛地などを指します。
-
山ガール
まるで山登りに行くような服装に身を包んだ女の子、またそのようなファッション表現を指します。「森ガール」に次いで登場した癒し系のファッションのひとつ。
-
ユニセックス
「ひとつの性」の意で、男女共通で用いられる服装などについて用いられます。男女の差がないというのが本来の意味です。
-
ヨーク
コートやジャケット、またシャツなどの肩や背中、あるいはパンツやスカートなどの後ろ上部などに入れる「切り替え部分」のことをいいます。
-
ラッフル
ラッフルとは、襟元など洋服の縁に縫い付けた幅広のひだ飾りのことをいう。しわくちゃに する、波立つという意味のラッフルは、フリルより幅の広いものをいいます。
-
リュクス
フランス語で「贅沢、奢侈」といった意味。英語のラグジュアリーやゴージャスなどと同じように、最近のファッションによく用いられる言葉となっております。
-
ルームウエア
部屋の中で着るくつろいだ感覚の衣服の総称。
-
レースアップ
「紐で締める」の意で、開きの両側に鳩目穴を開けたりループを設けるなどして、紐で開閉するようにしたデザインを総称します。
-
ロゴTシャツ
企業名のロゴ(指定の文字デザイン)や商品のロゴマークをそのままプリントしたTシャツ。
-
ロールアップ
「丸める、巻く」の意で、衣服の袖などを捲り上げる着こなし方を総称します。裾を捲って折り返した袖をロールアップスリーブというように表現します。
-
ローバックドレス
背中の部分を大きく露出させたデザインのドレス。背中のカッティングがウエスト辺りまでと、きわめて低くカットされているところからの命名で、「ベアバックドレス」ともいいます。多くは、フォーマルなイブニングドレスに見られますが、近年では夏の開放的なワンピースなどのデザインにも用いられております。
-
ワイドパンツ
全体的に幅広いパンツの総称。脚部の幅が広いワイドレッグモデル(wide leg model)と呼ばれるパンツの一般的な名称。
-
Y2Kファッション
Z世代に人気のファッション。「Year 2000」の略で、2000年代に流行したギャル系ルック。厚底ブーツやミニスカート、大胆でヘルシーな肌見せ、ぴったりサイズのトップスなどをかっこよく着こなすファッションが再流行。韓国アイドルのBLACKPINKが流行の火付け役。